讃岐地人食堂“汐さぎ!庵”は、2011年、11月11日オープンです。
“汐さぎ!庵”は、讃岐の国(香川県)の豊かな風土から生まれる四季折々のお野菜と瀬戸内海の天然の地魚を中心とした地産食材が主役の小さな食堂です。
古来より、食の基本は国内自給で、国内自給の基本は、地産地消である。
“汐さぎ!庵”は、讃岐の国(香川県)の豊かな風土から生まれる四季折々のお野菜と瀬戸内海の天然の地魚を中心とした地産食材が主役の小さな食堂です。
古来より、食の基本は国内自給で、国内自給の基本は、地産地消である。
末永く『汐さぎ!庵』をご利用いただけましたら、幸いです。
2011年4月29日金曜日
汐さぎ!庵の業態説明を考えてみる。
先日、“汐さぎ!庵”の建ち上げの皆様を招いて、
楽しいお食事会を開いたのですが、その中で、
「汐さぎ!庵は、何料理になるの?」という質問を受けました。
で、この質問は最近良く聞かれることであり、いままでは、
聞かれた人に理解して貰いやすいような内容を選んで
(“ビストロの旬菜料理”とか、“折衷料理の食堂”とか)
適当に答えていたわけですが、
何故、適当に答えるのか?と深く考えてみると、
一言でわかりやすく表現できるような簡潔で限定的なイメージをこのお店に持って欲しくない。
という理由がある‥ということに気がづきました。
個人的な考えとして、汐さぎ!庵のお客様には、
回帰的で抽象度の高いイメージ
(昔話、歴史、郷土、畑、農、土、酒、月、うさぎ!など)と
間違っていない食材や調味料を使用した
その時の自分が美味しいと感じる素直な料理を
味わって頂き、 『食べる』という行為と時間と物語を楽しんでもらいたい。
と、思っていまして
それが、正しい食の在り方や食べ手の情動に訴えかける料理の追求。
という道に結びつく、と考えております。(けっこう難解)
でも、お店として営業し、お客さま商売をするのであれば、
わかりやすく簡潔な形態説明もしなくてはならないのは間違いないのであり、
その中で、“詩的で限定的ではない表現”がないものか?
と考えた結果、思いついたのが 新しくてなつかしい料理。という形態です。
(カテゴリー訳は、食堂で。)
少々、頭の中が長くなりましたが、これに以下の業態説明を重ねて、
これからは使用していこうか?と思っている、きょうこのごろです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
①新しくてなつかしい料理/月の食堂/汐さぎ!庵。
(うさぎは、月。夜のイメージ付け)
②新しくてなつかしい料理/讃岐地人食堂/汐さぎ!庵。
(賢治と農。新しい村のイメージ)
③新しくてなつかしい料理/つばた池食堂/汐さぎ!庵。
(忘れつつあるつばたの名前を取り戻す)
たくさんあるのも悪くはないのでは…。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿